【傾きを見逃さない!】輸送中の貨物の傾きを可視化するTILTWATCH XTRの活用法

目次
- 1. 輸送中や保管中の荷物の傾きによる破損リスク
- 2. なぜ荷物の傾きや転倒による損傷が起きるのか
- 3. 荷物の傾きや破損リスクを低減するための一般的な方法
- 4. 傾き管理に便利なTILTWATCH XTR
- 5. 導入事例と改善効果
- 6. カタログのダウンロードはこちら
- 問い合わせ
- 関連記事
1. 輸送中や保管中の荷物の傾きによる破損リスク
精密機器、電子部品、ガラス製品などの取り扱いにおいて、輸送中や倉庫での保管中に荷物が傾いたり転倒したりすることは、破損リスクの大きな要因です。
「荷物が傾いたかどうか証拠を残したい」「輸送中や保管中の荷姿をモニタリングしたい」といった課題を抱える企業さまは多く存在します。特にThis Side Up(天地無用)ラベルだけでは傾きの管理が十分ではなく、誤った取り扱いによるクレームや損害賠償問題に直結するケースがあります。
2. なぜ荷物の傾きや転倒による損傷が起きるのか
輸送中の振動と荷姿管理の違い
輸送中はトラックや船舶の揺れ、フォークリフト作業による振動が日常的に発生します。これらは軽微な傾きでは影響しませんが、荷物の重心や積載方法が適切でない場合、わずかな傾きが徐々に大きくなり破損につながります。
保管時の積み重ねと荷崩れの違い
倉庫での保管では、荷物の積み重ね方や棚の高さによって、上段荷物が下段荷物を押し傾けるケースがあります。ガラスや精密機器では数度の傾きでも破損する可能性があり、積載方法やパレットの固定方法の違いが原因で荷崩れを起こす事例も発生しています。
人的要因による取り扱いミス
搬送作業中の人的ミスも傾きの主な原因です。荷物の向き指示を見落としたり、誤った角度で積み上げたりすることで、損傷やクレームにつながります。
3. 荷物の傾きや破損リスクを低減するための一般的な対策
✓荷姿管理チェックリストの作成
荷物の傾きや転倒リスクを低減するには、まず「輸送前チェックリスト」を作成することが有効です。例として、パレット積載高さの制限、梱包材の固定方法、荷物の中心位置確認などを項目化します。
✓取り扱い教育と表示改善
This Side Up (天地無用)ラベルだけに頼らず、作業者向けに荷姿管理の教育を行い、視覚的にわかりやすいラベルや注意喚起を設置します。
✓定期的なモニタリングと記録
倉庫内や輸送中の荷姿を定期的にチェックし、傾きがあった場合は記録します。後日クレームや損傷原因を追跡する際に重要です。
4. 傾き管理に便利なTILTWATCH XTR

取り扱いの可視化と証拠化
TILTWATCH XTRは、荷物が80°以上傾いた場合に赤く変化する使い切りの傾きインジケーターです。
不可逆的に反応するため、「荷物が傾いたかどうか証拠を残したい」という課題に最適です。電子部品やガラス製品など精密機器の輸送時に、取り扱いミスの可視化と責任所在の明確化が可能です。
高温環境や過酷条件での使用にも対応
-40°Cから60°C、湿度5~99% RHで使用可能なため、冷凍輸送や倉庫内の高温環境でも活用可能です。
設置の容易さとコスト効率
圧着型粘着テープやネジ取り付けが可能で、既存の梱包に簡単に追加できます。大量導入でも低コストで荷姿管理を強化可能です。
5. 導入事例と改善効果
ある精密機器メーカーでは、導入前に年間で複数件の破損クレームが発生していました。TILTWATCH XTRを荷物に取り付けたところ、傾きによる損傷の発生が明確に可視化され、輸送会社との責任分界もはっきりしました。その結果、クレーム件数が約70%削減され、倉庫内作業の教育効率も向上しました。
6. カタログのダウンロードはこちら
TILTWATCH XTRを含む製品カタログは以下より、ダウンロード可能です。
問い合わせ
ご質問・ご不明点等ございましたら、お気軽にお問合せフォームまたは担当者にご連絡ください。
お問い合わせフォームまたは下記メールアドレスよりお願いいたします。
E-mail:shockwatch@jepico.co.jp
最新情報更新中!
関連記事
・SpotSee社についてはこちらをご覧下さい。
・関連するメディア記事はこちらを参照ください。
製品紹介:
・ショックウォッチラベルで輸送中のトラブル削減!無償サンプルでお試しください!
・重量貨物向けの落下検知に最適!SpotSee社SHOCKWATCH2のご紹介【衝撃検知】
・転倒・横積み・傾斜検知に最適!SpotSee社TILTWATCH製品のご紹介
・傾斜角度まで検知可能!SpotSee社TILTWATCH PLUS製品のご紹介
・重量物向け・繰り返し使用可能!SpotSee社 衝撃検知製品MAG2000のご紹介
・輸送衝撃モニタリングに最適!SpotSee社ShockLogレコーダーのご紹介
・製品の損傷を防ぎます!SpotSee社ショックウォッチ ミニクリップのご紹介
・【衝撃検知レコーダー】SpotSee社g-View製品のご紹介
・【温度管理】SpotSee社WARMMARK DUO製品のご紹介
・SpotSee社COLDMARK製品のご紹介【低温輸送/凍結防止】
・SpotSee社WarmMark QRのご紹介【スマートフォンで簡単に温度確認】
新製品情報:
・検体・医薬品輸送に最適!温度管理製品について
・【温度管理製品】SpotSee社新製品リリースのお知らせ【検体輸送】
・SpotSee社SHOCKWATCH RFID製品リリースのお知らせ
・【新製品】SpotSee社FreezeSafe(フリーズセーフ)のご紹介
・【新製品/温度管理】SpotSee社ColdChain Complete XSのご紹介
・SpotSee社SpotCheckのご紹介【色が変化して戻る、繰り返し使える温度インジケーター】
活用事例:
・自動認識技術の発展とSHOCKWATCH RFIDによる資産管理
・COVID-19ワクチン輸送におけるSpotSee社WARMMARK製品の活用
・RFID技術によるサプライチェーン監視の変革
・コロナウイルスワクチン輸送に使用可能な温度管理インジケーター【WARMMARK】
・低温管理が必要な製品の輸送モニタリング
・【SpotSee社】よくある物流事故の原因と改善策【製品紹介】
・風力発電機におけるShockLogの活用事例
・航空宇宙関連部品の輸送と衝撃検知モニタリング
・【SpotSee】インフルエンザワクチン輸送におけるWARMMARK活用事例
・たった30cmの落下で500kgの衝撃!? 製品を壊す“G”の正体とは
使用方法:
・SpotSee社ティルトウォッチの使用方法【TILTWATCH XTR】
・SpotSee社ショックウォッチラベルの使い方と選定方法
・SpotSee社WARMMARK製品の使用方法
・SpotSeep社SHOCKWATCH2の使用方法
・SpotSee社MAG2000の使用方法






![【出展情報】SPEXA-[国際]宇宙ビジネス展@東京ビックサイト 2025/7/30(水)~8/1(金)](https://www.jepico.co.jp/dcms_media/image/SPEXAcoverpicture.png)



