【MicaSense】ミカン園の灌漑管理におけるリモートセンシング技術の活用

※株式会社ジェピコは、AgEagle社(MicaSense・eBee)の正規代理店です。
※公式HPに記載された本文はこちらです。
Using remote sensing techniques for irrigation management in a mandarin orchard - AgEagle Aerial Systems Inc.
この記事では、気候変動の影響を大きく受けるチリのミカン農園において、MicaSenseのマルチスペクトルカメラを活用した事例を紹介します。
前述の通り、チリの農業は気候変動の影響を大きく受けています。かつて盛んだった柑橘類の収穫が、現在では「農業非常事態宣言」が発令され、10年前と比較して90%以上の降雨不足が問題視されています。その結果、深刻な水不足が発生しています。このため、チリの農業では水のモニタリングが非常に重要で、限られた資源をいかに有効活用するかが課題となっています。
適切な灌漑は、高品質なミカンを生産する上での鍵であり、過剰な水分は糖度、酸度、色素、果実の大きさなど、果実の品質に悪影響を与えることがあります。一方、水分不足が生じると、成長の遅れ、開花の不均一さ、果実のサイズのばらつきなど、デメリットが発生します。したがって、ミカンの状態に合わせた適切な管理が必要です。
灌漑管理のためのリモートセンシング
CWSIは、葉温を基に作物の水の過剰供給によるストレスを定量化するために最も頻繁に使用される指数で、0から1の範囲で1に近いほど「水ストレスの度合いが高い」とされます。
チリの農業サービスプロバイダーであるNutriGIS社は、CWSIデータを取得し、果樹園の水状態を分析するためにMicaSenseシリーズのALTUMを使用しています。AlLTUMは、MicaSenseシリーズで唯一サーマルセンサーが搭載されており、水はけの確認に最適です。同社は、海抜290メートルのサンティアゴにあるミカン園で、ALTUM*を搭載したDJI社Matrice 200を使用しました。この実験の目的は、「ミカンの生産品質を保ちつつ水使用量を減らすための点滴灌漑システムの評価」でした。
*ALTUMは現在販売を終了しており、現在は新製品としてAltum-PTを取り扱っています。
結果
NDVIとレッドエッジ指数は、植物の光合成状態を基に高解像度で表面を分類するために使用されました(画像提供:NutriGIS)。また、ALTUMに搭載されたマルチスペクトルバンドとサーマルセンサーを用いて、CWSIを使って水ストレスの度合いが示されています。
図4でハイライトされた植物は、根の水分不足によるストレスのため、水分が少なく、温度が高くなっています。
図4(画像提供:NutriGIS)
一方、目視調査では、水分不足は滴下や漏水によるものではなく、土壌管理によるものであることが判明しました。水ストレスがある場所は、ストレスが少ない場所と比較して砂質ローム(土壌)であることがわかりました。この情報を基に、NutriGISチームは灌漑方法の変更を推奨し、高ストレスエリアではパイプサイズを調整してより大きな圧力をかけるようにしました。また、NDVIとレッドエッジ指数を使用して植生被覆率に基づく新しい灌漑方法を決定し、果樹園の灌漑に必要な水の量を15~20%削減することに成功しました。
まとめ
ALTUMのマルチスペクトルとサーマルデータは、ミカンの育成に大きく貢献する可能性があり、これにより資源の有効活用と無駄の削減が可能になります。
問い合わせ
e-mail: jepico_HSP@jepico.co.jp
関連記事
ジェピコ限定特典情報:
・【ジェピコ限定】MicaSenseマルチスペクトルカメラ新規ご購入者様へ!PIX4Dfields無料お試しライセンス提供いたします。
製品紹介:
・弊社はMicaSense社のプレミアムパートナーに選ばれております
・新製品「RedEdge-MX Blue」リリースのお知らせ
・MicaSense社新製品RedEdge-Pが販売開始しました!
・MicaSense社新製品ALTUM-PTが販売開始しました!
・「MicaSense社RedEdge-MX:DJI Skyportとクイックマウントキットの違い」
・MicaSense社新製品RedEdge-Pが販売開始しました!
・MicaSenseが狭帯域バンドを採用する理由
・2023年 AgEagle社MicaSenseシリーズ
基本情報
・【農業リモートセンシング】AgEagle社 MicaSenseシリーズのセンサにおける科学的原理とは
・【MicaSenseが高品質な理由】マルチスペクトルカメラ使用時のラジオメトリック補正の重要性について
・【MicaSenseが高品質な理由 2】日照条件別に紹介、上手なラジオメトリック補正とは
事例紹介:
・デュアルカメラシステムの活用例
・病気の早期発見におけるレッドエッジバンドの重要性 ”カンザス州 冬小麦における事例紹介”
・Rededge-MXの活用事例:水面植物(アサザ)編
・Rededge-MXの活用事例:クロロフィルマップによる真菌の特定編
・RedEdge-MXの活用事例:窒素管理による冬小麦の収穫量最大化
・RedEdge-MXの活用事例:大豆生産農場における陶管の位置特定
・デュアルカメラシステムの活用事例:ミント栽培における有害雑草の検出
・RedEdge-MXの活用事例:森林における雹(ひょう)の被害調査
・MicaSense社RedEdge-MXの活用事例:小麦への肥料と殺菌剤の影響を研究
・MicaSense社マルチスぺクトラルカメラを利用した沿岸部の植物や藻類の育成状況の調査提案
・ミカン園の灌漑管理にリモートセンシング技術を活用
・ドローンを用いたスマート農業:利点、用途、考慮すべき点
・【オーバーラップについて】フライト時間を5分長くする5つの理由
・【MicaSense】植生マッピングにおける衛星画像とドローン画像の比較
インテグレーション説明:
・RedEdge-MXカメラのDJI社Inspire2への取付け方法
ソフトウェア説明:
・Atlasデータクラウドでマルチスペクトラルカメラの画像処理をしてみましょう!【植生指数(NDVI)表示】
・Pix4D mapper上での処理方法について
撮影データセット:
・MicaSense社マルチスペクトラルカメラで撮影した水耕栽培データを公開いたします!
セミナー動画:
・MicaSense社マルチスペクトルカメラ×Pix4D fields オンライン共同セミナー動画を限定公開いたします!
よくある質問集:
・MicaSense社マルチスペクトルカメラ よくある質問集
株式会社ジェピコ
E-mail:jepico_HSP@jepico.co.jp
最新情報更新中!
![]() |
![]() |
![]() |