お問い合わせお問い合わせ
ダウンロード資料
ダウンロード

ジェピコメディア

  1. TOP
  2. ジェピコメディア
  3. MicaSense 無人機 Pix4D センシング/IoT
  4. 【農業リモートセンシング】AgEagle社 MicaSenseシリーズのセンサにおける科学的原理

【農業リモートセンシング】AgEagle社 MicaSenseシリーズのセンサにおける科学的原理

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【農業リモートセンシング】AgEagle社 MicaSenseシリーズのセンサにおける科学的原理

目次

はじめに
マルチスペクトルセンシングについて
マルチスペクトルセンサの誕生
マルチスペクトルセンサが農業分野へもたらすメリット
正規化植生指数について
クロロフィル含有量について
データの処理について

はじめに

AgEagle社のMicaSense(マイカセンス)ブランドは、高解像度の写真を提供するだけでなく、植物育成における課題解決を目的とした科学的なソリューションの提供を方針としています。
ここでは、MicaSenseブランドの信念と、その製品を支える科学的な原理の一端をご紹介します。
カタログをダウンロードする


マルチスペクトルセンシングについて


太陽光や照明が農作物や物体に当たって反射する光(電磁波)には、さまざまな波長の光が含まれています。この複数の波長の光を記録した画像を「マルチスペクトル画像」と呼びます。
マルチスペクトルセンシングは、このマルチスペクトル画像を利用して、農作物(植物)の育成状況を調査する技術です。可視光線だけでなく、赤外線や遠赤外線など、人間の目では見えない波長も画像化して分析に活用することがあります。植物は成長段階やストレスの有無、病気の状態によって、各波長の光の反射率が異なります。マルチスペクトルセンシング技術では、この反射率の違いを活用して、植物の状態を測定します。

マルチスペクトルセンサの誕生

これまでは、マルチスペクトルデータの取得に有人航空機を使用するか、衛星が上空を通過するのを待つ必要がありました。しかし、これらの方法は自由度が低く、解像度にも限界がありました。さらに、悪天候がデータ取得に影響を及ぼす場合もありました。

近年、産業用ドローンの急速な普及により、誰でもマルチスペクトルセンサを搭載したドローンを植物の上空に飛ばし、高精度のデータを取得できるようになりました。これにより、低解像度の大まかな分析だけでなく、植物個体レベルのストレスも迅速に特定することが可能となりました。適時に圃場を空撮し、問題箇所を特定することで、迅速かつ効果的な調査が実現しています。
製品ラインナップ

マルチスペクトルセンサが農業分野へもたらすメリット

農作物を頻繁かつ高解像度でマルチスペクトル画像化できるようになったことで、精密農業の分野は大きな変革を遂げつつあります。ドローンを活用したマルチスペクトル画像の分析により、一見すると健康そうに見える青々とした畑の中でも、ストレスや病気の発生、栄養不足の場所をピンポイントで特定することが可能になりました。
このように、問題のある領域を絞り込み、それに応じた適切な対策を講じることで、生産者は効率の向上、収量の増加、そして利益の最大化を実現することができます。


正規化植生指数について

正規化植生指数(NDVI)とは、植生の有無や活性度を示す指標で、1.0から0.0の範囲で正規化された値として表されます。値が高いほど、植物の活性が高いことを意味します。

AgEagle社のMicaSenseが提供するマルチスペクトラルカメラでは、各バンドの反射率を捉え、それを基にNDVI値を計算して植物の健康状態を把握します。植生指標は、植物が異なる波長帯域で反射する光を比較することで成り立っています。NDVIの場合、赤色帯の反射率と近赤外帯の反射率を比較して算出されます。

植生指数にはNDVI以外にもさまざまな種類がありますが、NDVIは特に植物の「健康度」や「葉の茂り具合」に着目しています。ただし、「健康度が高い=病気がない」と解釈するのは誤りです。この誤解は、病気の早期発見や適切な治療を妨げる可能性があり、結果として被害が拡大する原因となります。そのため、NDVIだけでなく他の指標も併用し、多角的な観点から植物を観察することが重要です。

クロロフィル含有量について

植物の健康状態を正しく評価するためには、葉緑素(クロロフィル)の含有量を考慮することが有益であることが、数多くの研究で明らかにされています。クロロフィル量を測定するためには、特定の波長帯を使用する必要があります。
AgEagle社のMicaSenseシリーズのカメラに搭載されているレッドエッジバンドは、赤色光と近赤外線の間に位置する非常に狭い波長帯で、クロロフィルの含有量を推定する際に利用されます。
このレッドエッジバンドは、他の帯域と組み合わせて適切に分析することで、植物の健康状態をより正確に測定し、生産者の収益に大きなメリットをもたらすことができます。

データの処理について

植生指数などの情報は、空撮中にリアルタイムで確認することはできず、画像処理には専用のソフトウェアが必要です。弊社では、農業に特化したソフトウェア「PIX4Dfields」を販売しております。ご購入をご希望の場合は、お気軽にお申し付けください。
カタログをダウンロードする


問い合わせ


e-mail: jepico_HSP@jepico.co.jp

関連記事

ジェピコ限定特典情報:
   ・【ジェピコ限定】MicaSenseマルチスペクトルカメラ新規ご購入者様へ!PIX4Dfields無料お試しライセンス提供いたします。


製品紹介:

 ・弊社はMicaSense社のプレミアムパートナーに選ばれております
 ・新製品「RedEdge-MX Blue」リリースのお知らせ
 ・MicaSense社新製品RedEdge-Pが販売開始しました!
 ・MicaSense社新製品ALTUM-PTが販売開始しました!
 ・「MicaSense社RedEdge-MX:DJI Skyportとクイックマウントキットの違い」 

 ・MicaSense社新製品RedEdge-Pが販売開始しました!
 
MicaSenseが狭帯域バンドを採用する理由 
   ・2023年 AgEagle社MicaSenseシリーズ

基本情報
 ・【農業リモートセンシング】AgEagle社 MicaSenseシリーズのセンサにおける科学的原理とは
 ・【MicaSenseが高品質な理由】マルチスペクトルカメラ使用時のラジオメトリック補正の重要性について
 ・MicaSenseが高品質な理由 2】日照条件別に紹介、上手なラジオメトリック補正とは

事例紹介:
 ・デュアルカメラシステムの活用例
 ・病気の早期発見におけるレッドエッジバンドの重要性 ”カンザス州 冬小麦における事例紹介”
 ・Rededge-MXの活用事例:水面植物(アサザ)編
 ・Rededge-MXの活用事例:クロロフィルマップによる真菌の特定編
 ・RedEdge-MXの活用事例:窒素管理による冬小麦の収穫量最大化
 ・RedEdge-MXの活用事例:大豆生産農場における陶管の位置特定
 ・デュアルカメラシステムの活用事例:ミント栽培における有害雑草の検出
 ・RedEdge-MXの活用事例:森林における雹(ひょう)の被害調査
   ・MicaSense社RedEdge-MXの活用事例:小麦への肥料と殺菌剤の影響を研究
   ・MicaSense社マルチスぺクトラルカメラを利用した沿岸部の植物や藻類の育成状況の調査提案 
 ・ミカン園の灌漑管理にリモートセンシング技術を活用
 ・ドローンを用いたスマート農業:利点、用途、考慮すべき点
   ・【オーバーラップについて】フライト時間を5分長くする5つの理由
 ・【MicaSense】植生マッピングにおける衛星画像とドローン画像の比較

インテグレーション説明:

 ・RedEdge-MXカメラのDJI社Inspire2への取付け方法

ソフトウェア説明:
 ・Atlasデータクラウドでマルチスペクトラルカメラの画像処理をしてみましょう!【植生指数(NDVI)表示】
 ・Pix4D mapper上での処理方法について

撮影データセット:

 ・MicaSense社マルチスペクトラルカメラで撮影した水耕栽培データを公開いたします!

セミナー動画:
 ・MicaSense社マルチスペクトルカメラ×Pix4D fields オンライン共同セミナー動画を限定公開いたします!

よくある質問集:
 ・MicaSense社マルチスペクトルカメラ よくある質問集


株式会社ジェピコ 
E-mail:jepico_HSP@jepico.co.jp 

最新情報更新中!

 
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加