【MicaSense】マルチスペクトルカメラにおける青色バンドの重要性


収量予測に役立つ花数計測
MicaSenseセンサーの青色バンドは、分析用データの収集範囲を広げます。
※本記事で言及する「青色バンド」は、RedEdge-P blueの「コースタルバンド」とは異なります。
RedEdge-P、RedEdge-P dual、Altum-PTに搭載されている青色バンドは、花に対する感度が高く、花数計測や開花密度分析において重要な役割を担っています。果実などの作物を育成するうえで、花数は収穫量に直結するため、生産者にとって特に重要なデータです。
青色バンドが収穫量予測において重要な役割を果たす一例として、Ocean Spray社が撮影したクランベリーのツルの画像をご覧ください。クランベリーの花は、その花粉構造が重いため、風で運ぶことができず自家受精が不可能です。そのため、花粉を他の花に移動させるためには昆虫が必要となります。また、クランベリーは昆虫を引き寄せるため、最終的な収穫量よりも多くの花を咲かせる特徴があります。
青色バンドの画像(右下)では、クランベリーの花がはっきりと見え、識別しやすく、数えやすいことがわかります。
一方、RGB画像(左上)は色彩が複雑で、赤や緑の葉、白い花が混在しており、花と葉の区別がつきにくいです。
このような分析はクランベリーに限らず、他の作物にも適用可能です。開花密度の分析を通じて、生産者は実用的な情報に基づき、適切な管理方法を決定することができます。
RGBコンポジット、追加レイヤー、スカウティング
RGB合成画像は、青色バンドを赤色バンドや緑色バンドと組み合わせることで生成できます。また、個々のバンドやカラー赤外合成画像に比べて、RGB合成画像は対象物の識別や特徴の捉え方に優れています。
青色バンドがないと、RGB合成画像を生成できないだけでなく、EVI(強化植生指数)、GLI(緑葉指数)、VARI(視覚的大気抵抗指数)などの植生指数を生成するための重要な要素でもあります。特にVARIは、大気の影響を最小限に抑えることができるため、異なる気候条件下で撮影したデータを経時的に比較する際に有用です。
青色バンドを活用し、作物をより詳細に観察
青色バンドを搭載したマルチスペクトルセンサーは、幅広い情報収集を可能にし、複雑な分析を実現します。一般的に使用される他のバンドに加えて青色バンドを活用することは、人間の五感すべてを駆使するようなもので、周囲の状況を完全に把握できるように、作物に何が起こっているかをより広く、正確に把握する手助けとなります。
もしお客様が既に2バンドまたは3バンドのセンサーを使用している場合は、MicaSenseのように青色バンドを含む5バンドのセンサーで新たな発見をしてみてください!
問い合わせ
e-mail: jepico_HSP@jepico.co.jp
関連記事
ジェピコ限定特典情報:
・【ジェピコ限定】MicaSenseマルチスペクトルカメラ新規ご購入者様へ!PIX4Dfields無料お試しライセンス提供いたします。
製品紹介:
・弊社はMicaSense社のプレミアムパートナーに選ばれております
・新製品「RedEdge-MX Blue」リリースのお知らせ
・MicaSense社新製品RedEdge-Pが販売開始しました!
・MicaSense社新製品ALTUM-PTが販売開始しました!
・「MicaSense社RedEdge-MX:DJI Skyportとクイックマウントキットの違い」
・MicaSense社新製品RedEdge-Pが販売開始しました!
・MicaSenseが狭帯域バンドを採用する理由
基本情報
・【農業リモートセンシング】AgEagle社 MicaSenseシリーズのセンサにおける科学的原理とは
・【MicaSenseが高品質な理由】マルチスペクトルカメラ使用時のラジオメトリック補正の重要性について
・【MicaSenseが高品質な理由 2】日照条件別に紹介、上手なラジオメトリック補正とは
事例紹介:
・デュアルカメラシステムの活用例
・病気の早期発見におけるレッドエッジバンドの重要性 ”カンザス州 冬小麦における事例紹介”
・Rededge-MXの活用事例:水面植物(アサザ)編
・Rededge-MXの活用事例:クロロフィルマップによる真菌の特定編
・RedEdge-MXの活用事例:窒素管理による冬小麦の収穫量最大化
・RedEdge-MXの活用事例:大豆生産農場における陶管の位置特定
・デュアルカメラシステムの活用事例:ミント栽培における有害雑草の検出
・RedEdge-MXの活用事例:森林における雹(ひょう)の被害調査
・MicaSense社RedEdge-MXの活用事例:小麦への肥料と殺菌剤の影響を研究
・MicaSense社マルチスぺクトラルカメラを利用した沿岸部の植物や藻類の育成状況の調査提案
・ミカン園の灌漑管理にリモートセンシング技術を活用
・ドローンを用いたスマート農業:利点、用途、考慮すべき点
インテグレーション説明:
・RedEdge-MXカメラのDJI社Inspire2への取付け方法
ソフトウェア説明:
・Atlasデータクラウドでマルチスペクトラルカメラの画像処理をしてみましょう!【植生指数(NDVI)表示】
・Pix4D mapper上での処理方法について
撮影データセット:
・MicaSense社マルチスペクトラルカメラで撮影した水耕栽培データを公開いたします!
セミナー動画:
・MicaSense社マルチスペクトルカメラ×Pix4D fields オンライン共同セミナー動画を限定公開いたします!
よくある質問集:
・MicaSense社マルチスペクトルカメラ よくある質問集
株式会社ジェピコ
E-mail:jepico_HSP@jepico.co.jp
最新情報更新中!
![]() |
![]() |
![]() |