ドローン用簡易リモートID(RemoteID)取り扱い開始しました

この記事では、イームズロボティクス株式会社がドローン(小型無人航空機)向けに開発を行いました「簡易リモートID(RID)製品(本文内、「RemoteID機器等」という)」取り扱いを開始したことをご案内させていただきます。
2022年4月 リモートID 販売開始いたしました。
・リモートID(RemoteID機器等)とは
・イームズロボティクス社リモートID(RemoteID機器等)製品
・関連製品
・お問い合わせ
[1]コロナ禍のような航空運送事業に甚大な影響を及ぼす事態下における航空ネットワークの確保
[2]保安検査の受検義務付けなど航空保安対策の確実な実施
[3]ドローンなどの無人航空機の「有人地帯上空での補助者なし目視外飛行」(レベル4飛行)
を実現するための制度整備等を主な内容とした法律となります。本法律は2022年に施行されます。
※国土交通省 報道発表資料より一部抜粋
リモートIDに関する詳細は、「リモートIDとは?」を参照ください。


RID機器等製品の情報は、受信装置を用いることで機体情報を知ることが可能です。(個人情報は通知されません)
具体的には、下記に記載されている通信方式(Bluetooth 5.X, Wifi Aware, Wifi Beacon)を利用して、リモートID(RemoteID)からの発信情報(登録番号、製造番号、位置情報、時刻、認証情報)を受信することができます。
※英語表記は、ASTM F3411-19(「ASTM規格」)の定める名称

※小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会(第16回)配布資料より抜粋
機体登録義務決定 2022年6月20日~
機体の登録義務に付随し、RemoteID(RID)機器等製品による登録情報の表示が必要となります。
※機体登録方法に関しては、国土交通省より発表されております。


【追加】
2022年4月 リモートID 販売開始いたしました。
製品の詳細スペックなどに関しては、お問い合わせいただきました方に対して個別に情報提供させていただきます。
ドローン搭載リモートID関連
・リモートID 「送信機」「受信機」詳細スペックをご紹介いたします!
・リモートID 取り扱い開始案内
・リモートID 送信機/受信機 お役立ち(動画)情報
<機体登録制度>
・【解説】リモートIDとは?
機体登録制度に伴うリモートIDの位置づけをご紹介いたします。
<【NEDO ReAMoプロジェクト】>
・ドローンの1対多運行を実現する機体・システムの要素技術開発
お問い合わせ
弊社へのお問い合わせはこちらからお願いいたします。
詳細スペックをご希望の方は、こちらよりお問い合わせ下さい。

パラシュート、ストロボライト、無線伝送機器、3次元超音波風速計、気象センサ-などの取り扱いもございます。
ご興味頂きました製品がございましたらお気軽にお問い合わせください。
製品担当:野口、土屋
TEL : 03-6362-0335 / 03-6362-0316
Email : jepico_HSP@jepico.co.jp
最新情報更新中!
目次
・背景・リモートID(RemoteID機器等)とは
・イームズロボティクス社リモートID(RemoteID機器等)製品
・関連製品
・お問い合わせ
背景
2021年6月4日に国会で可決成立いたしました「航空法等の一部を改正する法律(以下、「本航空法改正」と表記)」に含まれる本航空法改正は、[1]コロナ禍のような航空運送事業に甚大な影響を及ぼす事態下における航空ネットワークの確保
[2]保安検査の受検義務付けなど航空保安対策の確実な実施
[3]ドローンなどの無人航空機の「有人地帯上空での補助者なし目視外飛行」(レベル4飛行)
を実現するための制度整備等を主な内容とした法律となります。本法律は2022年に施行されます。
※国土交通省 報道発表資料より一部抜粋
リモートID(RemoteID機器等)とは
本航空法改正に含まれるRemoteID(RID)機器等とは、同航空法改正で新設される無人航空機(ドローン等)の機体認証の義務付けに付随して、認証機体に応じて付与される登録番号を遠隔地から認知すること(「小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会」資料より抜粋)を可能にするために日本国内で運用する機体に装着する装置です。リモートIDに関する詳細は、「リモートIDとは?」を参照ください。
<リモートID(RemoteID機器等)の構成イメージ>


RID機器等製品の情報は、受信装置を用いることで機体情報を知ることが可能です。(個人情報は通知されません)
具体的には、下記に記載されている通信方式(Bluetooth 5.X, Wifi Aware, Wifi Beacon)を利用して、リモートID(RemoteID)からの発信情報(登録番号、製造番号、位置情報、時刻、認証情報)を受信することができます。
登録番号 (Basic ID Message) | 国土交通省が発行する登録記号 |
製造番号 (Self-ID Message) | メーカーが定める製造番号 |
位置情報 (Location/Vector Message) | 緯度・経度・高度の情報 |
時刻 (Location/Vector Message) | 時刻情報 |
認証情報 (Authentication Messege) | 認証情報 |

※小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会(第16回)配布資料より抜粋
機体の登録義務に付随し、RemoteID(RID)機器等製品による登録情報の表示が必要となります。
※機体登録方法に関しては、国土交通省より発表されております。

イームズロボティクス社リモートID(RemoteID機器等)製品
イームズロボティクス社では、すでに国内で製品出荷しているドローン向け簡易リモートID(RID)のノウハウをもとに、上記官民協議会で提示された仕様に基づいて2022年3月出荷を目標に製品開発を進めております。
【追加】
2022年4月 リモートID 販売開始いたしました。
製品の詳細スペックなどに関しては、お問い合わせいただきました方に対して個別に情報提供させていただきます。
イームズロボティクス社 関連記事
<製品情報>ドローン搭載リモートID関連
・リモートID 「送信機」「受信機」詳細スペックをご紹介いたします!
・リモートID 取り扱い開始案内
・リモートID 送信機/受信機 お役立ち(動画)情報
<機体登録制度>
・【解説】リモートIDとは?
機体登録制度に伴うリモートIDの位置づけをご紹介いたします。
<【NEDO ReAMoプロジェクト】>
・ドローンの1対多運行を実現する機体・システムの要素技術開発
お問い合わせ
弊社へのお問い合わせはこちらからお願いいたします。
詳細スペックをご希望の方は、こちらよりお問い合わせ下さい。
関連製品
安全なドローン運用を実施するための関連製品は、こちらを参照ください。
パラシュート、ストロボライト、無線伝送機器、3次元超音波風速計、気象センサ-などの取り扱いもございます。
ご興味頂きました製品がございましたらお気軽にお問い合わせください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お問い合わせ
詳細内容及びご質問などをご希望の場合には、お手数ですが弊社までお問い合わせください。製品担当:野口、土屋
TEL : 03-6362-0335 / 03-6362-0316
Email : jepico_HSP@jepico.co.jp
最新情報更新中!
![]() |
![]() |
![]() |