お問い合わせお問い合わせ
ダウンロード資料
ダウンロード

ジェピコメディア

  1. TOP
  2. ジェピコメディア
  3. 無人機 センシング/IoT TASK AgEagle
  4. エネルギー分野におけるドローンの主な活用事例

エネルギー分野におけるドローンの主な活用事例

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エネルギー分野におけるドローンの主な活用事例

電力スポットチェック

電力設備の点検におけるドローン活用の最大のメリットは作業時間を大幅に短縮し、人件費を削減できるところです。また空撮した画像を基に、オペレーション全体の安全性を測定し、問題を素早く特定することができます。

特に、送電鉄塔や変電所などの危険な設備検査にドローンの活用は適しています。
作業員が近づけない場所でドローンを用いることで、鉄塔に素早くアクセスし、リアルタイムの画像を収集しながら本来数時間かかるところを数分以内に診断を下すことができます。

停電時の復旧作業

電力スポットチェック同様、ドローンを活用することで被害調査にかかる時間を短縮します。適切なソフトウェアとドローンを備えていれば、暴風雨などによる被害の全体像を観察し、復旧計画を立てることができます。特に自然災害の後は、道路へのアクセスに制限が生じる可能性があります。そんな状況下でも一定の安全を保ち、遠隔での状況把握に役立ちます。

敷地・植生調査

高解像度のカメラを用いた空撮により、ソーラーパネル等に干渉する雑草などを把握できます。特にドローンに農業用マルチスペクトルセンサーを搭載すると、植生が活発で伐採が必要な部分がわかります。その部分のみにフォーカスをあてて除草作業を行います。
マルチスペクトルカメラについて知る

風力原動機の劣化診断

送電鉄塔や変電所の点検には、大幅な時間と費用がかかります。その結果、エネルギー会社は頻繁に点検作業を実施できない現状にあります。
対策としてドローンを活用することで、こうした点検をより容易で効率的に実施できるため、四半期ごとなど点検回数を増やしたりと調整ができます。その結果、自然劣化をより適切に診断し経年劣化の具合に合わせた適切なメンテナンスと点検時期の確認を可能にします。

回廊マッピング

ドローンは、石油パイプラインや送電鉄塔など、広大な範囲をリアルタイムで可視化します。ドローンによる回廊マッピングは、従来の測量方法よりも効率的で、必要な人手も少なくより良い結果が得られます。

従来、エネルギー企業は、大規模な測量作業のデータ収集に多くの時間とリソースを投じていました。例えば、安全性が保たれていない環境ヘのリコプターの使用は一般的な手段です。但し、ヘリコプターは高価で、適切な角度で空撮画像を撮影できず、騒音の原因にもなります。一方で、ドローンは、安全で効率的に地形を詳細に捉えることが出来ます。また、事前にフライトプランを作成して希望する経路を正確に撮影できる点も魅力です。

体積測定

ドローンと適切なソフトウェアを活用することで、高密度のグリッドパターンの航空写真から取得した画像を使用して、点群およびデジタルサーフェスモデルを作成し、体積を推定することができます。このプロセスは、従来の方法よりも速く、少ない情報で完了します。

ジェピコにて取り扱い中のドローン

TASK国産ドローン
eBee固定翼ドローン

問い合わせ



eBeeビジョンシステムは、ジオサーフ株式会社が輸入・技術サポートを提供し、株式会社ジェピコを通じで日本国内で販売されています。

問い合わせメールアドレス:eBeedrones@jepico.co.jp
電話番号:03-6757-6183 (森園)

関連記事

製品ラインナップ
【高速に広範囲をマッピングできる固定翼ドローン】eBee TACの取り扱いを開始しました。
【リアルタイムでデータを確認できる固定翼ドローン】eBee VISIONの取り扱いを開始しました。

展示会情報
【本展は終了しました】SEECAT, テロ対策特殊装備展’23出展のお知らせ

お役立ち情報
【固定翼の時代が来た!前半】固定翼ドローンを飛ばすべき理由トップ10
【固定翼の時代が来た!後半】固定翼ドローンを飛ばすべき理由トップ10
【よくある質問集】eBee固定翼ドローンFAQ
【ドローン運用】GCP/RTK/PPK:いつ何を使うか、なぜ使うか|ジェピコメディア (jepico.co.jp)

活用事例
【固定翼UAV活用事例】野生生物の観察と環境保全にマッピングドローンを活用
【固定翼UAV活用事例】洪水後の復旧対応にマッピングドローンを活用
ドローンを用いたスマート農業:利点、用途、考慮すべき点

その他
【メディア掲載情報】大注目の固定翼eBeeドローン

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加