水銀レスロータリーコネクタについて スリップリングシリーズ Vol.4

<目次>
1.はじめに
2.MOOG社 水銀レスロータリーコネクタの特長
3.対象アプリケーション
4.まとめ
5.連載記事
1.はじめに
2017年8月16日に水銀の環境への排出を防ぐための国際ルール「水銀に関する水俣条約」が発効されました。その発効に伴い、水銀を含んだ蛍光灯や電池などの製品の製造や輸出入が2020年までに原則禁止され、今後15年以内に水銀鉱山からの採掘もできなくなります。これにより、水銀を使用した製品において交換対策が求められています。
この記事では、その交換対策として水銀レスタイプのロータリーコネクタを紹介させていただきます。
2.MOOG社 水銀レスロータリーコネクタの特長
Moog Inc.(ムーグ)は1951年に米国で設立され精密制御機器/システムの設計、製造、構築を世界規模で展開する企業です。
ムーグの高性能システムは、航空機、人工衛星、宇宙船、打ち上げロケット、一般産業用機械、風力発電機、試験機、医療機器などの制御に利用されています。Pシリーズの特長は、小型で費用対効果が高く、水銀不使用の一般産業機器用ロータリーコネクタです。P2+とP4+は容量14 Aの電力回路を備えており、また、P4+は容量2 Aの信号回路を2個備えています。いずれも完全なボールレースを備え、取付け方向を選びません。
▼データシート:Pシリーズ 小型スリップリングカプセル
https://www.moog.co.jp/content/dam/moog/literature/MCG/PSeries-jp.pdf
3.対象アプリケーション
・食品包装機械
・充填機
・工作機械
・半導体製造装置
4.まとめ
この水銀レスロータリーコネクタは、配電電圧が低いために電流が大きくなる用途に最適で、食品業界や包装業界での利用に適しています。Pシリーズの製品はいずれも金製スリップリングと金合金製ブラシを特長として備えています。スペード型端子またはフライングリードを標準搭載しているため、すばやく取付けができます。ジェピコはMOOG社が提供する水銀レスロータリーコネクタによって、人と地球環境に配慮された社会の実現に貢献いたします。
5.連載記事
・スリップリングとは - 仕組み/用途 スリップリングシリーズ Vol.1
・スリップリングの内部構造 スリップリングシリーズ Vol.2
・【スリップリング活用事例:建設機械】予知保全に必要な耐環境ソリューションとは スリップリングシリーズ Vol.3
・過酷な環境下でも使用可能な大電流スリップリングで、EV建機の開発を応援いたします スリップリングシリーズ Vol.5
・防水・高耐圧・高耐食性ロータリージョイント(ユニオン)のご紹介 ~建設機械向け~ スリップリングシリーズ Vol.6
・優れた防水保護構造(IP69K)のスリップリング内蔵ケーブルドラムをリリースいたしました スリップリングシリーズ Vol.7
・MOOG Rekofa社スリップリングによって、エンドエフェクタのさらなる可能性を広げよう スリップリングシリーズ Vol.8
・【製品情報】 MOOG 「売れ筋・一押し製品ラインナップ ”TOP 5”」 のご案内 スリップリングシリーズ Vol.9
・【スリップリング活用事例:医療・検査機器】 ノイズや高速回転に適した小型スリップリングのご紹介 スリップリングシリーズ Vol.10
製品の詳細は以下お問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。
https://www.jepico.co.jp/contact.html